Column & Informationコラム&お知らせ

  1. ホーム
  2. コラム&お知らせ
  3. スタッフブログ
  4. 「暑熱順化」は熱中症予防のカギ

「暑熱順化」は熱中症予防のカギ

今年は日本各地で猛暑が続いていますね。

暑い日に心配になるのが熱中症です。

 

今まで熱中症対策には日差しを避けて水分と塩分をとる、

くらいしか頭になかったので・・

皆さまご存じのものもあるかと思いますが

熱中症の原因と対策をあらためてまとめてみました。

 

■熱中症の主な原因と対策

まず、熱中症の主な原因には下記の4つがあげられるようです。

—————————

①気温・湿度が高い

②風がない/換気されていない

③水分・塩分補給が不十分

④睡眠不足や体調不良

————————–

それぞれに対しては、下記のような対応が必要になります。

①気温・湿度が高い
-室温は 28℃以下 を目安に冷房を活用

-直射日光を避ける(すだれ・遮光カーテン・帽子・日傘・UVカット衣類 等)

-無理をせず日陰での休憩をとる

-ネッククーラー・冷感スカーフ・冷却スプレーなどで体温を下げる

 

②風がない/換気されていない
-扇風機+エアコンの併用で空気循環

-うちわ・携帯用扇風機の利用

 

③水分・塩分補給が不十分
-のどが渇く前に飲む(1時間に1回が目安)

-水だけでなく、経口補水液・スポーツドリンク・塩タブレットなどを併用

 

④睡眠不足や体調不良
-充分な睡眠と栄養をしっかりとる。

 

これらは猛暑日当日に有効な対応です。

 

■「暑熱順化」は熱中症予防のカギ

そして、そもそも暑さに強い体をつくるには「暑熱順化」が
熱中症予防のポイントになるようです。

 

暑熱順化とは?

暑熱順化とは、高温環境に繰り返しさらされることで、

体が暑さに強くなる反応。

少しずつ汗をかく習慣をつけることで、体が暑さに強くなります。

——————————————

・発汗が早く・効率的になる(体温を素早く冷却できる)

・汗の中の塩分量が減る(電解質の損失が抑えられる)

・血流量の調整がスムーズになる (皮膚表面の放熱を効率化)

・心拍数の上昇が抑えられる (体への負担が軽減)

——————————————

 

暑熱順化のための実践方法としては、例えば下記のような内容を、

日々の習慣とすることが有効です。(無理なく安全に)

——————————————

・ウォーキング・軽い運動
20〜30分、汗ばむ程度 毎日〜2日に1回

・半身浴・サウナ
発汗による適度な刺激  10〜20分程度

・通勤時に1駅分歩く
朝夕の涼しい時間を活用 継続的に実施

・エアコンを控えめに使う
室内で汗をかく工夫 室温27〜28℃目安 など

——————————————

一般的に 5~7日程度 の暑さへの継続的な曝露で徐々に体が順化していき、

完全な順化には 1〜2週間程度 が必要とされます。

※ 逆に、数日間暑さから離れると「順化は失われていく」ので、継続的な対策が重要

 

 

あまりの暑さで体を動かすこと自体おっくうになりがちです。

しかし日々クーラーの効いた室内で汗もかかずに過ごしていると、

体自体が暑さに弱くなり、いざ外に出た際に熱中症のリスクが高まります。

 

暑い日にはしっかり熱中症対策を行いつつ、

日々「暑熱順化」で暑さに強い体づくりを平行して行うことで、

猛暑の夏を乗り切っていきたいものです。

 

 

なお、私たちが担当する各種研修でも、

夏場は室内での長時間受講となることから、

講師・受講者ともに体調管理が非常に重要です。

特にクーラーの効いた環境でも水分補給は欠かせません。

 

受講中、とくにディスカッションが多い研修などでは

「のどが渇いた」と感じる前にこまめに水分をとることが大切です。

安全に、集中力を維持して受講頂くことが学びの質にもつながります。

 

そのために、講師は常に受講者の状況に気を配り、適宜休憩をはさみながら

研修を進めております。

 

 

まだまだ暑い日が続きそうですが、講師・スタッフも暑さにも負けず、

万全の体制で皆さまをお迎えしてまいります!

 

  • 2025/07/29
  • スタッフブログ
  • 投稿者:アソシエイツ室 鈴木